選択されているタグ : #サーバー , #ablogcms
さらにタグを絞り込む
-
a-blog cmsの最新版を完全自動でインストールできるパッケージを試した
a-blog cmsは、初期インストールが最大の難関となっています。ドキュメントが充実してきましたが、説明を見ただけで挫折する人も多いようです。 そんな中、開発元のアップルップル山本さんが「サーバー設定も含め...
続きを読む
-
a-blog cmsをCPIシェアードプランACE01へ移転する手順
年末年始はサーバーメンテナンスにもってこいの時期ですね。 このサイトに続き、CMSスキルストアもCPIへ移転しました。 a-blog cmsは、初期インストールの難易度が高いCMSです。サーバー移転も例外ではありません...
続きを読む
-
2015年9月以降に契約したCPI共有サーバーで、PHPを利用する場合の注意
先日、CPI共有サーバーの新規契約をしたところ、いつの間にか仕様が変更になっていたので共有します。 「CPIサーバー シェアードプランACE01」は、9月29日契約分から、新バージョンのサーバーに格納されます。 大...
続きを読む
-
a-blog cmsで、公式に共有SSLを利用する方法
サイト内のフォームが暗号化通信に対応していることが、重要視されるようになってきました。 a-blog cmsは、多くのレンタルサーバーで無料で利用できる「共有SSL(共用SSL)」に公式に対応しています。 「公式に...
続きを読む
-
CMSで共有SSL(共用SSL)を利用する前に、しっかり考えておきたいこと
CM3Sのお問い合わせフォームを、共有SSLに対応させました。 a-blog cmsのフォームは、共有SSLでの利用に公式対応しています。 小規模の商用サイトでは、フォームを暗号化する際には、共有SSLを利用するのが当たり...
続きを読む
-
「公開アップルップル社内勉強会 Vol.13」でMovable Typeの魅力について話しました
名古屋に来てからいろいろお世話になっている、有限会社アップルップルさんの「公開社内勉強会」にゲスト発表者として参加しました。 アップルップルさんでは、毎月第三月曜日にベースキャンプ名古屋で社内勉強会...
続きを読む
-
a-blog cmsがインストールできないときのチェックリストと、確実にインストールする方法
これは、a-blog cms Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 a-blog cmsは、汎用CMSの中では、初期インストールが難しい方です。 コードの暗号化を解除する「ioncube loader」という拡張が必要となるためです...
続きを読む
-
a-blog cms公式サイトのドキュメントを書きました
a-blog cms公式サイト「制作者向け情報」の執筆をお手伝いすることになりました。 バージョン2になってから準備中になっていた、「インストール」のページを担当しています。 今日、一本目の「ロリポップ!」編が...
続きを読む
-
MAMPのアップデート後に、a-blog cmsが真っ白になったときの対処
WebbingStudioのa-blog cmsを、バージョン2.x系にしました。 2.x系はなかなか良い感じです。後日まとめたいと思います。 ついでに、ローカル環境のMAMPを3.0.4にアップデートしたところ、a-blog cmsが真っ白にな...
続きを読む
-
a-blog cmsの実務制作(1)はじめに
「a-blog cms」は多機能で、かつWebデザイナーとの相性が良いCMSです。 ですが、本格的にオリジナルテーマを制作しようとすると、エントリー投稿画面も作成対象になるので、MovableTypeやWordPressの経験が少ない...
続きを読む
-
a-blogcmsをインストールした
CSS Niteで興味を持ったa-blogcmsを、サーバーにインストールして管理画面をひと通り見てみました。 a-blog cms – Web制作者のためのCMS 人の良さそうな青年が「プログラムとかよくわかんないんだけど…」っ...
続きを読む