Biography
1975年 | 0歳 | 北海道生まれ。小樽→名寄→網走→夕張→札幌。 |
---|---|---|
1995年 | 20歳 | 札幌市で経理専門学校を卒業したものの、自分に合う仕事が見つからずフリーターとして過ごす。 |
2003年 | 28歳 | ゲーム攻略掲示板で友人を見つけたのをきっかけに「ホームページ」を作り、掲示板とウェブ日記のカスタマイズに夢中になる。 |
2004年 | 29歳 | ブログブーム。平田大治氏(現シックス・アパート取締役)の著書「Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門」を書い、ブログを設置する。 |
2005年 | 30歳 | 札幌市内の制作会社に勤務。主に観光関連のサイトを制作する。趣味でFC2BLOG用テンプレートの配布を開始し、アフィリエイター向けの「webshop」がスマッシュヒット。アダルトサイトから逆リンクされまくる。 |
2007年 | 32歳 | ソーシャルネットワークブーム。SecondLifeのNiseko SIMで暮らし、オフ会に参加するためだけに上京する。「Twitter道民部飲み会」にLOCAL関係者が参加していたことから、市内のエンジニアと交流するようになる。 |
2008年 | 33歳 | 個人事業主として開業。主要制作会社に見つけてもらうため、コツコツブログを書いてツイートする。 |
2009年 | 34歳 | CSS Nite LP6に参加。山本一道氏(アップルップル代表)の神プレゼンでa-blog cmsを知り、このウェブサイトに導入する。札幌市内のデザイン系専門学校(現在は閉校)でウェブ制作の講師を2年間務める。 |
2011年 | 36歳 | 「Facebookページプロフェッショナルガイド」と続刊の執筆に参加。CSS Nite in SAPPOROの実行委員に加入。2019年までウェブサイト・SNS管理者を担当する。 |
2013年 | 37歳 | a-blog cmsの本拠地、愛知県に移住。新しい生活に慣れずコーディングの遅さが露呈。はじめて納期を落とし頭を下げる。いろいろと挫折する。 |
2014年 | 38歳 | WCANにCMSの現状をテーマに登壇する。「実践!コンテンツファーストのWebサイト運用」の執筆に参加。 |
2015年 | 39歳 | baserCMSのデザインテーマコンテストで「ratio_3_2」がグランプリを受賞。「デジカメ縦横比の画像のみで作成できる」点が好評だったが、クセが強すぎて公式テーマ入りは逃す。 |
2016年 | 41歳 | 札幌に帰郷。 市内の有志とCMSブランドを問わない勉強会「CMS Mix」を共同運営する。 |
2017年 | 42歳 | DEOS(北海道ソフトウェア技術開発機構)でウェブ制作短期講座の講師を務める。 |
2019年 | 44歳 | 非ITの豊橋市民と結婚。ふたたび愛知県に移住する。新型コロナウイルスのせいで大好きな勉強会がなくなり、故郷に帰れなくなる。 |
2020年 | 45歳 | CMS構築に最適化したCSSフレームワーク「echo.css」をリリース。コーディングがようやく早くなる。 |
2021年 | 46歳 | JavaScriptとイラストが業務内容に加わる。 |
2022年 | 47歳 | WordPressテーマのカスタマイズが業務内容に加わる。 この文章を書く。 |
Philosophy
- コンテンツに情熱を、マネージメントに探求を
- コンテンツに熱がないサイトも、考えなしに作られたサイトも良くありません。冷静と情熱のあいだで両輪を回してこそコンテンツ・マネージメントです。
- 手戻りを回避する
- 拡張を想定したテーマ構築などで、納品後の無意味な改修が発生しないよう努めています。過去の案件では、10年以上稼働しているサイトもあります。
- 大丈夫だろう、を疑う
- 見出しには必ず他のHTMLタグが入ります。1行だと思っていたカスタムフィールドは必ず2行になります。更新担当者はポップアップ方式の注意書きを読みません。
- トレンドに囚われない
- 更新担当者のスキルはまちまちです。最新のブロックエディタよりも、旧来の軽いエディタを望む人もいます。可能な限り聞き出し、最も操作するであろう人に併せます。
- 敢えて空気を読まない
- たとえ懇意にしているプロダクトであっても、あかん機能はあかんと言います。こうした方が良いのでは、と感じたときは提案します。友だちをなくさない程度に。
- 何もしなければ何も変わらない
- 開業前からの心の軸です。思えば遠くへ来たもんだ。たぶんこれからも。