CSS Nite LP39「コーディングスタイルの理想と現実」

CSS Nite LP39「Coder’s High 2015: コーディングスタイルの理想と現実」に参加してきました。
開演前はちょっとだけ、受付のお手伝いもしていました 😀

前に「Coder’s High」を観てから、早くも五年が経ちました。
フレームワークやビルドツールがスタンダードになった、今のコーディング事情を勉強しようと、上京したのでした。

少し日が開きましたが、セッション全体を通して感じたことをまとめます。
フォローアップ参加はまだまだ受付中ですよ!

これからのコーダーに必要なスキルとは?

テーマが「コーディング」ですから、技術面の情報が多くなります。タスクランナーの「Gulp」や、今どきのスタティック・サイト・ジェネレータのことはまったく知らなかったので、今回も勉強不足を痛感することになりました。

ですが、五年前と比べると、技術の話は「幹」ではなく「枝葉」になっていました。
ツールはあくまで手段として捉え、目的を見据えた設計を施したり、デザイナーやクライアントとの交渉術を鍛えることが、これからのコーダーに求められるようです。

壊れない完璧な設計を求めるのではなく、壊れたときに勇気を持って修復できる設計を
– Yuya Saito

さっさと、ぬかりなく、高品質に
– Takeshi Takatsudo

基調講演で紹介された、CSS Radarの斉藤祐也さんの言葉と、最後のセッションのピクセルグリッド高津戸さんの言葉が、印象に残りました。

若手Web制作者の感覚

二本目のセッションに登壇したアップルップルの森田さんは、1993年生まれ。
Web制作をはじめてまだ二年ですが、最新の技術を集中して身に付け、a-blog cmsの開発にも携わっています。ブラウザ戦争どころか、フレームワークという概念が登場する前の実務制作を経験していません。

彼女の話は、フレームワークの使い方や魅力、デザイン面の話が中心だったので、バリバリのコーダーには物足りないという声もあったようです。
が、逆に私には興味深かったです。

若手Web制作者は、クロスブラウザのテクニックや、CSSの構成や文法を、すでに意識しなくなっているということです。
フレームワークがほとんどやってくれるから、デザインなり先述のマネジメントなり、個々の得意分野の方が優先度が高くなるのでしょう。

私自身も、最近のコーディングはほとんど、bootstrap3を利用します。
私が受注する案件の大半は、コーディングの次にCMSの構築が控えています。デザインはすでに引退していますが、CMSを専門にしている私にとっては、コーディングに割く労力も極力減らしたいのです。

デザイナーとコーダーの新たな戦い

個人的には「music.jpのリファクタリング before / after」が面白かったです。
専門の制作担当者がいなかったため、CSSがカオス化していた「music.jp」を根本から整理した、という話でした。

きっちりとしたスタイルガイドを作成し、「ここにある以外のデザインは認めない」としたため、デザイナーと衝突したそうです。もちろん最終的には和解して、更新や改修にかかる作業時間も劇的に改善したそうですが。

スタイルガイドが完璧であるほど、微妙な余白取り、色味の変更を受け容れにくくなります。
ですが、デザイナーは文字の太さやコンテンツボリューム、写真素材の配色によって微妙に調整することもあるため、すべて同じ規格に揃えるというのは、逆にデザイナーにとっての美意識の妥協でもあります。

かつては、デザイナーとコーダーの衝突というのは「デザイナーさんがカンプをピクセルに合わせてくれない」とか、「コーダーさんがデザインをちゃんと再現してくれない」といった次元の話でした。
今のWeb制作ならではの、高次元の戦いが勃発しているのでした。

まとめ:そして、現実

イベント中、私は他の参加者とTwitterでこんな会話をしていました。

高津戸さんはセッションの冒頭で、「理想と現実というテーマで話してほしいと言われましたが、現実というとなんだかネガティブな印象になります」と言いました。
しかし、残念ながら先の会話が現実だったりします。

第一線の制作者は、バージョン管理もビルドツールを自分の裁量で駆使でき、その後も管理し続けられる環境にあります。
ですが、子請け・孫請けの制作者は、採用できるかは上司や同僚のリテラシー次第、納品後はデータ一式を「クライアントが修正できる状態で」引渡さなければならないのです。

※余談ですが、この折衷案はGitが使えない案件で、ディレクターさんがこのような形で仮納品後の調整をしていたのを、うまい方法だなあと思って参考にさせてもらってます

現実とも向き合おうと考えると、ますますこの記事の最初に書いた「ツールはあくまで手段として捉え、目的を見据えた設計を施したり、デザイナーやクライアントとの交渉術を鍛える」ことが、重みを増してくるように思います。

今回は、全国のコーダーの知り合いにまとめて会うことができ、とても楽しかったです。
同業の皆さん、現実はなかなかしんどいですが「さっさと、ぬかりなく、高品質に」を合言葉に、Web制作の変化の波を乗り切っていきましょう。

この記事を書いた人

うぇびん

愛知県豊橋市に住んでいる、荒ぶるウェブおばさん。WordPressをはじめとした各種CMSを研究するのが好き。札幌のIT企業のビットスター株式会社に所属しています。