新年早々、WordPressの「Page Builder」プラグインの丁寧な紹介記事が話題です。

直感操作でページ作成!WordPressプラグイン ページビルダー(Page Builder)

かつては一部のCMSの専売特許だった「ドラッグ・ドロップで記事をレイアウトできる」機能を実装できるプラグインがずいぶん増えてきました。
投稿機能のUIで遅れをとっていたMovable Typeにも登場し、こちらも人気急上昇のプラグインとなっています。

LayoutBlockプラグインβ1(その1・概要とインストール) – The blog of H.Fujimoto

このような「本来のCMSコアにはない編集画面を擬似的に追加するプラグイン」の紹介が出ると、必ず出てくるツッコミが
それ(他のCMSの名前)でよくね?
です。

「案件によってCMSを選択する」ことを薦めている私も、本音としてはそう思っています。ですが、最近はこの考え方が少し変わりつつあります。

むしろ冒頭のテーマタンクさんの記事は
「記事中に肝心のPage Builderへのリンクがないんだけど…」
という方を突っ込みたいです。

Page Builder Plugin – SiteOrigin

擬似プラグインを利用するリスク

擬似プラグインを導入する場合は、必ずリスクを念頭に置かなくてはなりません。

  • 本来の機能で想定していないものを追加しているので、どうしても処理が冗長になる(ブラウザが落ちやすくなったり、他のプラグインと衝突してバグが発生する可能性もある)
  • プラグインのサポートが終了したときに、使っていなかったときよりも改修が困難になる(特にPage Builderは無償のプラグインなので、無保証でもある)
  • バージョンアップの際に該当プラグインもバージョンアップ・検証が必須となる(メンテの工数が増える)

「本文欄に整形したHTMLを保存させる」方式だったとしても「本文欄とは別にデータベースを設け、各ブロックの情報を保持する」方式だったとしても、必ず、なんらかのリスクを負うことになります。

擬似プラグインを利用するメリット

では、これらのリスクを負うくらいなら、CMSを乗り換えた方がいいのかというと、必ずしもそうでもありません。

例えばWordPressには「プラグインの豊富さ」「日本語の技術情報の充実」「保守の手軽さ」という制作上のメリットがあり、Movable Typeには「アーカイブマッピングの自由度」「基本仕様・サードパーティ製プラグインの安定」「権限管理の細やかさ」という運用上のメリットがあります。

また、すでに運用中のサイトの場合、CMS乗り換えは利用者側にも影響があります。利用者側が利用中のCMSに対して苦痛しか感じていない場合を除き、制作側の都合だけでCMSを決めてしまうのは避けたいものです。

「今のCMSでうまく運用できているのだけど、この機能さえあれば…!」
という状況で、リスクを超えるメリットが明らかにある場合なら、むしろ積極的に使ってもいいのかな、と最近は考えています。

本当にブロック式が最強のUIなのか?

確かに、ブロック式によるレイアウト編集はとても便利です。この手の機能を導入したサイトはおおむね好評です。

ですが、「更新がほとんど平文か画像だけのコンテンツ」「入力するデータの構造が決まっているコンテンツ」への導入は、投稿時のステップが無駄に増えるだけで逆効果です。
また、ドラッグ・ドロップにはある程度の画面サイズが必要となるため、モバイルPCでの更新には適していません。

世の中には得手不得手というものがあり「どんなに便利でも、ボタンが多いのがだめ」という人もいます。
「管理画面が使いにくいと意見があったけど、うまく言葉にできていなかっただけで、よく聞いてみたらずっと単純な改善で済むものだった」というケースもあります。


「それ○○でよくね?」も「絶対便利になるからこれ使おう!」も、制作側の思惑です。
実際に更新をする人の本当の要望を引き出しつつ、検討したいものです。

この記事を書いた人

うぇびん

愛知県豊橋市に住んでいる、荒ぶるウェブおばさん。WordPressをはじめとした各種CMSを研究するのが好き。札幌のIT企業のビットスター株式会社に所属しています。