選択されているタグ : #ablogcms , #WordPress
さらにタグを絞り込む
-
CMSの管理画面でクラス名を変更できるようにしたことを後悔している
コーディングとCMSのテーマ設計の話です。かなりCMS構築に慣れていないと理解しづらい内容になるので、順を追って説明します。 モジュール型のサイト設計 CMSで運用されるサイトは、トップページや下層ページのサ...
続きを読む
-
クイズメーカーでWordPressとMTとa-blog cmsのクイズを作った感想
今日からウェビングスタジオの2019年の営業開始です。宜しくお願いいたします。 今年もいろいろとCMSで変わったことをするつもりですが、正月休みにさっそくやっていました。 簡単にクイズを作れるサービス「クイ...
続きを読む
-
CMSでの「事例コンテンツ」の5つの構築パターン
先月の「WCAN 2018/10」で、講師の谷口さんが、WordPress 5.0のGutenbergに対する懸念と同時に、小規模のコーポレートサイトはこれまでのWordPress一択ではなく、ASP型のシンプルなCMSへ移行していく選択肢もある...
続きを読む
-
CMSの構築を考慮したコーディングとかクラスの命名規則の話
先日、CSSフレームワークについて記事を書いてから、今後のコーディング設計について具体的に考えています。 【Webdesign】Atomic Designの思想で、文系でもわかるCSSフレームワークを作りたい | ウェビンブログ ...
続きを読む
-
a-blog cms用テーマ「echo_zero」と、日本のCMSテーマの一年間
a-blog cms用テーマ「echo_zero」を正式にリリースいたしました。 非商用・検証目的であれば自由にご利用いただけます。商用の際はライセンスをご購入いただけると嬉しいです。 webbingstudio/acms_theme_echo_ze...
続きを読む
-
国内CMS7種のナビゲーション機能を比較してみた・2016年歳末版
これまでのコーポレートサイトのCMS構築において、ナビゲーション機能は重要度が高くありませんでした。公開後に変更されることが少ないので、HTML直書きでも充分だったのです。 しかし、コンテンツマーケティン...
続きを読む
-
CMSMix Sapporoで、ふたたびCMSディレクション全般について話しました
2016年2月27日に札幌市で開催されたCMSの合同イベント「CMSMix Sapporo」で、基調講演をさせていただきました。 CMSMix Sapporo 〜Web制作の幅が広がる!プロジェクトの傾向から考える、2つ目・3つ目のCMS選び〜 ...
続きを読む
-
CMSにおける「それ、○○でよくね?」論について
新年早々、WordPressの「Page Builder」プラグインの丁寧な紹介記事が話題です。 直感操作でページ作成!WordPressプラグイン ページビルダー(Page Builder) かつては一部のCMSの専売特許だった「ドラッグ・ドロ...
続きを読む
-
2015年9月以降に契約したCPI共有サーバーで、PHPを利用する場合の注意
先日、CPI共有サーバーの新規契約をしたところ、いつの間にか仕様が変更になっていたので共有します。 「CPIサーバー シェアードプランACE01」は、9月29日契約分から、新バージョンのサーバーに格納されます。 大...
続きを読む
-
WCAN2015 Autumnで、CMSディレクション全般について話しました
先週末、2015年9月15日に開催された「WCAN 2015 Autumn」の2コマ目で、CMSディレクション全般についてお話をしてきました。 Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び fro...
続きを読む
-
CMSで共有SSL(共用SSL)を利用する前に、しっかり考えておきたいこと
CM3Sのお問い合わせフォームを、共有SSLに対応させました。 a-blog cmsのフォームは、共有SSLでの利用に公式対応しています。 小規模の商用サイトでは、フォームを暗号化する際には、共有SSLを利用するのが当たり...
続きを読む
-
日本のCMSの情報サイト「CMSスキルストア」をオープンしました
日本で使われているCMSの情報サイト「CM3S」をオープンしました。 CMSスキルストア CM3S - 日本のCMSの技術情報 Twitter・Facebookページもぜひフォロー・いいね!をお願いいたしますm(__)m https://twitter.com/...
続きを読む