選択されているタグ : #ablogcms , #トラブルシューティング
さらにタグを絞り込む
-
a-blog cmsの投稿画面用UIと既存スタイルの衝突を回避するCSSを公開します
a-blog cmsの魅力は、公開サイトからデザインの異なる管理画面へ移動せずにエントリーの投稿ができるところにあります。日本での利用を前提としたUIもわかりやすく、クライアントさんからの評価も高いです。 投稿...
続きを読む
-
2015年9月以降に契約したCPI共有サーバーで、PHPを利用する場合の注意
先日、CPI共有サーバーの新規契約をしたところ、いつの間にか仕様が変更になっていたので共有します。 「CPIサーバー シェアードプランACE01」は、9月29日契約分から、新バージョンのサーバーに格納されます。 大...
続きを読む
-
デザインが確定する前に、CMSの構築をはじめるときに注意すること
Web制作において、CMSの構築(テーマの作成)は、工程の最後の方にあたります。HTMLのマークアップが確定しないことには、スムーズな制作は難しいからです。 ですが近頃は、当初のスケジュールよりも、デザイン入...
続きを読む
-
a-blog cmsがインストールできないときのチェックリストと、確実にインストールする方法
これは、a-blog cms Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 a-blog cmsは、汎用CMSの中では、初期インストールが難しい方です。 コードの暗号化を解除する「ioncube loader」という拡張が必要となるためです...
続きを読む
-
a-blog cmsの構築で詰まってたこと
テーマ制作で、MovableTypeとa-blog cmsについては、詰まることはほとんどなくなりました。 …が、それはお仕事で受注する一般的な構築の話で、このサイト(ウェビングスタジオ)の方は変なところで詰まって、数日...
続きを読む
-
a-blog cmsは、基本状態では記事にユーザーとブログの情報を表示できない
タイトルの通りです。 エントリーのループタグ内に投稿者のURLやアイコン、ブログ情報を出す場合、MovableTypeやWordPressはスニペットを貼り付ければ表示されますが、a-blog cmsはさらに、管理ページでも許可す...
続きを読む
-
MAMPのアップデート後に、a-blog cmsが真っ白になったときの対処
WebbingStudioのa-blog cmsを、バージョン2.x系にしました。 2.x系はなかなか良い感じです。後日まとめたいと思います。 ついでに、ローカル環境のMAMPを3.0.4にアップデートしたところ、a-blog cmsが真っ白にな...
続きを読む
-
a-blog cms1.4.2以前のファイルアップロードに関する不具合と修正パッチについて
a-blog cmsのユーザー間でフィードバックを送っていた、ファイルアップロードに関する不具合が、正式発表になったので共有します。 不具合の概要 アップロード許可ファイル拡張子のコンフィグが消えてしまう ア...
続きを読む