選択されているタグ : #HTML5
さらにタグを絞り込む
-
カスタムフィールドにselect要素を極力使用しないようにしている
しばらくブログを更新していませんでした。長話を思いつくと、すぐTwitterに流してそのまま忘れてしまいます。忘れないうちに清書しなければなりませんね。 ここ二年くらい、カスタムフィールドにselect要素(セ...
続きを読む
-
自作のCSSフレームワークで特に気に入っているコンポーネントの話
先月公開したCSSフレームワーク「echo.css」ですが、「どんなページが作れるかのサンプルがないと、イメージしにくいんじゃないかな」と言われました。 それで、ドキュメントよりも先にテンプレートを作っていま...
続きを読む
-
CMSの構築を考慮したコーディングとかクラスの命名規則の話
先日、CSSフレームワークについて記事を書いてから、今後のコーディング設計について具体的に考えています。 【Webdesign】Atomic Designの思想で、文系でもわかるCSSフレームワークを作りたい | ウェビンブログ ...
続きを読む
-
「たった2日で楽しく身につく HTML/CSS入門教室」を読みました
札幌の高橋朋代さん(コモモ)と、森智佳子さん(モリコ)の著書、「たった2日で楽しく身につく HTML/CSS入門教室」を読みました。 私は初心者でも指導者でもないのですが、前作「作りながら学ぶ HTML/CSSデザイ...
続きを読む
-
CMSのテーマを作る前に静的ページのコーディングをするか?
札幌のフロントエンドエンジニアの友人、長谷川さんが、WordPressベースの案件のワークフローで疑問を感じているようです。 いきなりですが、このエントリーを読んでいる方に質問です。WordPressのテーマを仕事...
続きを読む
-
CSS Nite LP39「Coder's High 2015:コーディングスタイルの理想と現実」から見る、Web制作の変化
CSS Nite LP39「Coder's High 2015: コーディングスタイルの理想と現実」に参加してきました。 開演前はちょっとだけ、受付のお手伝いもしていました :D 前に「Coder's High」を観てから、早くも五年が経ちま...
続きを読む
-
今のWeb制作の最適解「作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書」
札幌のWeb制作者、高橋さんと森さんが執筆した「作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書 」が好評です。 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4797373024 ある程度自分でHTMLを書けるようになった人や、フレーム...
続きを読む
-
CSS Nite in SAPPORO, Vol.10 with Microsoft 「HTML5+CSS3 Web Camp 2013」を7月21日に開催します
CSS Nite in SAPPORO, Vol.10を、来月の7月21日(日)に開催します。 今回は全国各地で開催されている、HTML5とCSS3にフォーカスしたMicrosoftとの共同イベントになります。 CSS Nite in SAPPORO, Vol.10の詳細、...
続きを読む
-
コーディングの書式に今更迷う
2012年は、私たちコーダーの制作環境に大きな変化があった年でした。 春先にGoogleがコーディングガイドラインを公開し、 Google HTML/CSS Style Guide Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | ...
続きを読む
-
CSS Nite in SAPPORO, Vol.4が終了しました
CSS Nite in SAPPORO, Vol.4が無事終了しました。 セッションは制作技術・デザイン・マーケティング・SNSと幅広く、また講師7人中5人が北海道在住という、「これぞ北海道のWebイベント!」と言えるものになりま...
続きを読む
-
works:TomokoSakaime Illustration Studio:しっぽのごきげん。
イラストレーター・キャラクターデザイナーの境目朋子さんのウェブサイトを、a-blog cmsでリニューアルしました。 TomokoSakaime Illustration Studio:しっぽのごきげん。 境目さんは、元サンエックスのデザイ...
続きを読む
-
第20回北海道開発オフ:ゲームの共同開発をしてみる
北海道開発オフが丸三年、20回目を迎えました。 DevDo::北海道開発オフ メンバーの皆さんおめでとうございます。 これまで参加した皆さんありがとうございます。 20回記念ということで、今回は少し趣向を変えて...
続きを読む