選択されているタグ : #CSS
さらにタグを絞り込む
-
「たった2日で楽しく身につく HTML/CSS入門教室」を読みました
札幌の高橋朋代さん(コモモ)と、森智佳子さん(モリコ)の著書、「たった2日で楽しく身につく HTML/CSS入門教室」を読みました。 私は初心者でも指導者でもないのですが、前作「作りながら学ぶ HTML/CSSデザイ...
続きを読む
-
CMSのテーマを作る前に静的ページのコーディングをするか?
札幌のフロントエンドエンジニアの友人、長谷川さんが、WordPressベースの案件のワークフローで疑問を感じているようです。 いきなりですが、このエントリーを読んでいる方に質問です。WordPressのテーマを仕事...
続きを読む
-
成果物のマニュアルをMovable Typeで作っている話
これは、「Movable Type Advent Calendar 2015」の7日目の記事です(ただし7日目はあと30分)。 制作中のプロ用テーマ「echo」の話ではありません。でも少し関係があります。 他にもやっている人がいるかもしれま...
続きを読む
-
a-blog cms「site2015」最速カスタマイズ(3)ヘッダ・フッタを編集する
a-blog cmsの「site2015」テーマをカスタマイズするための手順、三回目です。 site2015は、住所や連絡先がはっきりしている、企業や店舗向けのテーマです。特に連絡を求めないサイトに利用する場合は、画面が小...
続きを読む
-
a-blog cms「site2015」最速カスタマイズ(2)CSSを編集する
a-blog cmsの「site2015」テーマをカスタマイズするための手順、二回目です。 ひとつ前の「(1)子テーマを作る」で、元のテーマを安全にカスタマイズできるようになりました。 スタイルシートを編集できれば、見た...
続きを読む
-
CMSのカスタマイズ・構築に関するアンケートを行いました
CMSカスタマイズのプロショップを立ち上げる計画にあたって、Web制作者を対象に、CMSの構築に関するアンケートを取ってみたので、予告通り、アンケート結果を公開いたします。 約5日間で、各CMSのパワーユーザー...
続きを読む
-
cmq: grunt-combine-media-queriesのインデントを、タブ→スペース2個に直す方法
年度末のお仕事をしながら、ここ一年ですっかり効率が落ちてしまった、コーディングの見直しをしています。 昨年からずっとSass+Compass+JSの処理にGruntを使っているわけですが、「grunt-combine-media-queries...
続きを読む
-
今のWeb制作の最適解「作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書」
札幌のWeb制作者、高橋さんと森さんが執筆した「作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書 」が好評です。 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4797373024 ある程度自分でHTMLを書けるようになった人や、フレーム...
続きを読む
-
CSS Nite in SAPPORO, Vol.10 with Microsoft 「HTML5+CSS3 Web Camp 2013」を7月21日に開催します
CSS Nite in SAPPORO, Vol.10を、来月の7月21日(日)に開催します。 今回は全国各地で開催されている、HTML5とCSS3にフォーカスしたMicrosoftとの共同イベントになります。 CSS Nite in SAPPORO, Vol.10の詳細、...
続きを読む
-
コーディングの書式に今更迷う
2012年は、私たちコーダーの制作環境に大きな変化があった年でした。 春先にGoogleがコーディングガイドラインを公開し、 Google HTML/CSS Style Guide Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | ...
続きを読む
-
WordPressとエディタとマークアップ
WordPressをCMS的に利用する場合、リッチテキストエディタが非常に使いにくいことが問題になります。 エディタのUI自体はよくできているし、機能も豊富なのですが、本文中にHTMLを書いた場合に半角スペースやタグ...
続きを読む
-
works:株式会社NERC/S-WPIAプロジェクト
WordPressで制作した2サイトを、制作実績に追加しました。 今回はデザインから私が制作しています。 どちらも大学にゆかりがある案件ですが、傾向は大きく異なっています。 株式会社NERC(自然エネルギー研究セ...
続きを読む