選択されているタグ : #プラグイン
さらにタグを絞り込む
-
WordPressのブロックエディタ「Gutenberg」に対して私たち制作者が考えなくてはならないこと
WordPress5.0がリリースされ、噂のブロックエディタ「Gutenberg」が正式実装されました。 現在私は、同じ構成で構築された、いくつかのWordPressサイトの運用のお仕事をしています。 そのサイトがGutenbergの導入...
続きを読む
-
Movable TypeにCSV形式でインポートができる「CSVDataImExporter」プラグインの使い方
こちらは、Movable Type Advent Calendar 2016の17日目のエントリーです。 なんと4日前に書いてます!うぇびんさんらしくないですね! 今年は、Movable TypeでCSV形式のエクスポート・インポートが可能になるプラ...
続きを読む
-
CMSにおける「それ、○○でよくね?」論について
新年早々、WordPressの「Page Builder」プラグインの丁寧な紹介記事が話題です。 直感操作でページ作成!WordPressプラグイン ページビルダー(Page Builder) かつては一部のCMSの専売特許だった「ドラッグ・ドロ...
続きを読む
-
細かくて伝わらない最近のMovableTypeプラグイン3選
これは、Movable Type Advent Calendar 2014の15日目の記事です。 Data APIが利用できるようになったからか、最近は新しいMovableTypeプラグインが増えてきました。 私は大きな機能を追加するものよりも、ちょっ...
続きを読む
-
WordFes Nagoya 2014に参加した
8月30日に名古屋工業大学で開催された、「WordFes Nagoya 2014」に参加してきました。 WordPress関連のイベントは愛知に移ってからは、はじめてです。 WordFes Nagoya 2014 WordPressの名古屋コミュニティはとて...
続きを読む
-
「a-blog cmsの日 in 札幌」を開催します
全国で予定されている「a-blog cmsの日」を、4月20日(土)に、札幌でも開催することになりました。 a-blog cmsの日 in 札幌 アップルップル山本さん(@kazumich)がCSS Nite in SAPPORO, Vol.9にあわせて来札す...
続きを読む
-
ドネーションをしてみよう
普段お仕事で使っていて、特にお世話になったフリーのCMSプラグインの作者さんにドネーションをしました。 計画的に寄付をしたのははじめてです。 こういうことは、本来はブログに書くことではありません。 でも...
続きを読む
-
MovableTypeでブログ間の任意のエントリーを関連付ける
はじめての方は、ようこそいらっしゃいませ。 札幌のWebデザイナー、WebbingStudioです。 Movable Type Advent Calendar 2012の15日目のエントリーです。 このところはイベントレポートが多かったこのブログです...
続きを読む
-
「a-blog cms Training Camp 2012 Autumn」に参加しました(1)
2012年11月22日・23日に名古屋で開催された「a-blog cms Training Camp 2012 Autumn」に参加してきました。 パワーユーザーが集まるTraining Campには毎年秋に参加していて、三度目になります。 今年は一日目の早...
続きを読む
-
MovableType勉強会に登壇しました
先週末(2012年4月14日)に産業振興センターで開催された、MovableType勉強会にスピーカーとして登壇しました。 MovableTypeを実際の案件でサイト構築に使用するうえで、知っておくべきことをお話しました。 デザ...
続きを読む
-
works:一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
怒りをコントロールする心理教育 「アンガーマネジメント」の普及と、指導者育成を目的とする団体のウェブサイトを制作しました。 日本アンガーマネジメント協会 MovableTypeがベースになっていますが、頻繁に更...
続きを読む
-
WordPressとエディタとマークアップ
WordPressをCMS的に利用する場合、リッチテキストエディタが非常に使いにくいことが問題になります。 エディタのUI自体はよくできているし、機能も豊富なのですが、本文中にHTMLを書いた場合に半角スペースやタグ...
続きを読む
- 1
- 2