自作CSSフレームワーク「echo.css」で、変えたことと変えなかったこと 2020.02.24 CMS構築のベースとして公開しているCSSフレームワーク「echo.css」が、Version 2.0.0になりました。 https://cms-skill.com/echo-css/ Version 1系から大きく... CSS, アクセシビリティ, デザイン, フレームワーク
アクセシビリティを考慮した、チェックボックスとラジオボタンのCSSのサンプル 2020.01.11 HTMLのチェックボックスとラジオボタンは、各ブラウザのデフォルトUIのデザイン調整が難しいため、CSSで擬似的なアイコンを表示するのが一般的です。 様々な手... アクセシビリティ, CSS, フレームワーク
CSSのフォントサイズの単位問題について考える 2020.01.10 「CSSのfont-sizeプロパティの単位には何を使うべきか」という話に思うところがあったので、現時点の私の見解を書いておきます。 闇雲なrem信仰に物申す | CAM... CSS, フレームワーク
自作のCSSフレームワークで特に気に入っているコンポーネントの話 2018.11.04 先月公開したCSSフレームワーク「echo.css」ですが、「どんなページが作れるかのサンプルがないと、イメージしにくいんじゃないかな」と言われました。 それで... CSS, HTML5, フレームワーク, デザイン
Atomic Designの思想でCSSフレームワークを作るのは難しいので代替案を考える 2017.06.16 一昨日、「FLOCSSがわかりにくい」「Atomic Designの思想でフレームワークを作ってみたい」という記事を書いたところ、とてもたくさんの感想をいただきました... CSS, しっぱい, フレームワーク, ユーザビリティ
Atomic Designの思想で、文系でもわかるCSSフレームワークを作りたい 2017.06.13 2017-06-16追記:Atomic Designをフレームワークに採用すべきでないという結論になりました。悲しい。こちらの記事でもう少し技術的な考察をしています。Atomi... CSS, デザイン, フレームワーク, もやもや
プロ制作者用のテーマ「echo」のMovable Type版をリリースしました 2015.12.24 本日、プロ製作者のCMS構築に特化したフレームワークテーマ「echo」をリリースしました。 echo - プロの制作者のためのフレームワークテーマ Movable Type版か... テーマ, MovableType, フレームワーク, MTML
CMSのテーマを作る前に静的ページのコーディングをするか? 2015.12.16 札幌のフロントエンドエンジニアの友人、長谷川さんが、WordPressベースの案件のワークフローで疑問を感じているようです。 いきなりですが、このエントリー... HTML5, CSS, フレームワーク, もやもや
「baserCMSデザインテーマコンテスト2015」でグランプリを受賞しました 2015.12.07 「baserCMSデザインテーマコンテスト2015」で、私の応募作品「ratio_3_2」がグランプリをいただき、baserCMSの本拠地・福岡市での授賞式にご招待いただきまし... baserCMS, ratio, テーマ, チュートリアル, フレームワーク, CakePHP
a-blog cms「site2015」最速カスタマイズ(5)一覧ページの体裁を変更する 2015.07.13 a-blog cmsの「site2015」テーマをカスタマイズするための手順、五回目です。 カテゴリーコードが「company」「contact」「news」「products」「realestate」... ablogcms, チュートリアル, テーマ, フレームワーク, site2015