選択されているタグ : #トラブルシューティング
さらにタグを絞り込む
-
「さくらのVPS」から「さくらのレンタルサーバー」へドメインを移動するときは、一旦すべての設定を削除しなければならない
「さくらのレンタルサーバー」のドメイン管理の独特の仕様でハマったので記事にしておきます。 「さくらのVPS」を解約し、ドメインとCMSを「さくらのレンタルサーバー」へ移転したいという依頼でした。 移転当日...
続きを読む
-
baserCMSの新しい管理画面テーマを使用すると、FontAwesomeのアイコンが出なくなる不具合が解消されました
すでに解決していただきましたが、旧バージョンの管理画面テーマを使用している人が検索するかもしれませんので、ログとして残しておきます。 私が制作したbaserCMSのテーマ「ratio_3_2」に、バージョン4.2から選...
続きを読む
-
WordPressのブロックエディタ「Gutenberg」に対して私たち制作者が考えなくてはならないこと
WordPress5.0がリリースされ、噂のブロックエディタ「Gutenberg」が正式実装されました。 現在私は、同じ構成で構築された、いくつかのWordPressサイトの運用のお仕事をしています。 そのサイトがGutenbergの導入...
続きを読む
-
Illustrator CC 2017から書き出したSVGは、GIMP 2.8.22で正しく表示できない
2017-07-06追記: 問題が起きる原因と対策を、記事にまとめていただきました。GIMPでSVGファイルの表示が崩れる問題とその解決策 - 週刊SVG圧縮された座標パスを正確に解析できない、既知の不具合です。GIMPで編集...
続きを読む
-
WordPress(ワードプレス)をやめたくなった人へのアドバイス
つい先日、ワードプレス(以下、WordPress)に深刻な脆弱性が発見され、かなりのウェブサイトが改ざんの被害を受けました。 ネットで評判が良かったので、なんとなくWordPressを使っていたけれど、やめたいと思っ...
続きを読む
-
a-blog cmsの投稿画面用UIと既存スタイルの衝突を回避するCSSを公開します
a-blog cmsの魅力は、公開サイトからデザインの異なる管理画面へ移動せずにエントリーの投稿ができるところにあります。日本での利用を前提としたUIもわかりやすく、クライアントさんからの評価も高いです。 投稿...
続きを読む
-
2015年9月以降に契約したCPI共有サーバーで、PHPを利用する場合の注意
先日、CPI共有サーバーの新規契約をしたところ、いつの間にか仕様が変更になっていたので共有します。 「CPIサーバー シェアードプランACE01」は、9月29日契約分から、新バージョンのサーバーに格納されます。 大...
続きを読む
-
cmq: grunt-combine-media-queriesのインデントを、タブ→スペース2個に直す方法
年度末のお仕事をしながら、ここ一年ですっかり効率が落ちてしまった、コーディングの見直しをしています。 昨年からずっとSass+Compass+JSの処理にGruntを使っているわけですが、「grunt-combine-media-queries...
続きを読む
-
デザインが確定する前に、CMSの構築をはじめるときに注意すること
Web制作において、CMSの構築(テーマの作成)は、工程の最後の方にあたります。HTMLのマークアップが確定しないことには、スムーズな制作は難しいからです。 ですが近頃は、当初のスケジュールよりも、デザイン入...
続きを読む
-
a-blog cmsがインストールできないときのチェックリストと、確実にインストールする方法
これは、a-blog cms Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 a-blog cmsは、汎用CMSの中では、初期インストールが難しい方です。 コードの暗号化を解除する「ioncube loader」という拡張が必要となるためです...
続きを読む
-
a-blog cmsの構築で詰まってたこと
テーマ制作で、MovableTypeとa-blog cmsについては、詰まることはほとんどなくなりました。 …が、それはお仕事で受注する一般的な構築の話で、このサイト(ウェビングスタジオ)の方は変なところで詰まって、数日...
続きを読む
-
UQ WiMAXが遅いのを…の、その後
2015-07-06 追記:UQ WiMAXの通信制限の説明が不十分であることについて、集団訴訟が行われます。私自身は通信速度は改善しており、制限の説明は事前に受けていたため参加しませんが、困っている方の参考になれば...
続きを読む
- 1
- 2