選択されているタグ : #これはいい
さらにタグを絞り込む
-
目と腕を守りたいのでデスク環境を見直す
メインマシンを5年ぶりに買い替え、MacBook ProからM1搭載のMac miniになりました。これを機にマシン内外の作業環境の見直しを行いました。 乳がん手術の後遺症で、長時間マウスを使うと腕の張りと痛みがひどくな...
続きを読む
-
a-blog cmsの、include・extendの実案件での活用について
これは、a-blog cms Advent Calendar 2018の12日目の記事です。 a-blog cms Advent Calendar 2018 - Adventar 今回は、かなり制作者向けの記事です。a-blog cmsを利用していても、運用やディレクションが中心の方...
続きを読む
-
高機能メモアプリ「Bear」を、全力で勧めたい5つの理由
先日のa-blog cms Training Campがはじまる前、北九州のデザイナーの、小佐々さんと話しました。 小佐々さんはXDのパワーユーザーで、来週のSaCSS Specialに登壇する田村さんと組んで、XDテンプレートとCSSフレー...
続きを読む
-
美しいゲーミングキーボード「Razer BlackWidow」を仕事に導入して三ヶ月経ちました
私たちの仕事の機材で、最もピンキリとなるのがキーボードです。安い品でもコーディングはできるので、後回しになりがちです。 自宅では、MacBook Proを「クラムシェルモード」で使っています。これまではApple純...
続きを読む
-
Drupal8について、Movable TypeやWordPressを使っている人が知っておいた方が良いこと
Drupal8がすっかり標準になりましたが、私はなかなか実践レベルになりません。ちゃんとサイトを作らなければ身につかないと、Drupalで趣味の素材配布サイトを立ち上げてみることにしました。 私のCMSの構築は、20...
続きを読む
-
RPG風タスク管理ツール「Habitica」で人生をレベルアップ
「人生はRPG」「自分の人生の主人公は、他の誰でもなく自分自身」とはドラゴンクエストの創造主、堀井雄二の口癖ですが… それを実現したタスク管理ツールが「Habitica」です。 Habitica | Your Life the Role Pla...
続きを読む
-
CMS使うなら必読!「実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング」の見どころガイド
執筆をお手伝いした、a-blog cms初の専門書「実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング 」がいよいよ発売となりました。 私は2章の導入と初期設定、査読を担当しまし...
続きを読む
-
祝好調。「一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本」はベテランにも必携の書
プライム・ストラテジーの相原さんと大曲さんから、「一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本」を送っていただきました。 ベストセラー「WordPressの教科書 」で知られるプライムさん。かつ、いつもセミ...
続きを読む
-
望みのパーツをどこにでも。制作者も更新担当者も幸せにする、a-blog cmsの「カスタムユニット」の使い方
CMSで更新する予定のコンテンツで、上の画像のように 「『お客様の声』や『ボタン』のパーツを、本文中の好きな場所に表示したい」 と要望があったら、どう対応しますか。 カスタムフィールドだと、表示位置をあ...
続きを読む
-
a-blog cmsの最新版を完全自動でインストールできるパッケージを試した
a-blog cmsは、初期インストールが最大の難関となっています。ドキュメントが充実してきましたが、説明を見ただけで挫折する人も多いようです。 そんな中、開発元のアップルップル山本さんが「サーバー設定も含め...
続きを読む
-
今年も満足。「a-blog cms Training Camp 2015 Autumn」に参加しました
全国のa-blog cmsのパワーユーザーが集まる、恒例の「a-blog cms Training Camp 2015 Autumn」に参加してきました。 私は通算で7回目くらい?になります。 この時期はだいたい体調を崩します。今年も低調だったの...
続きを読む
-
Movable Type6.2で追加された画像管理機能を試してみた
アイテム管理・編集機能を強化した、Movable Typeバージョン6.2がリリースされました。 http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2015/10/08-1100.html 通常の更新機能では、久しぶりの大きな機能追加かも…とい...
続きを読む