-
a-blog cmsに組み込まれているJavaScriptライブラリを体験できるテーマを配布します
先週、8月31日は「CMSMix Sapporo Vol.13・a-blog cmsの回」を開催しました。 札幌での勉強会の参加は、今週末の「CSS Nite in Sapporo, vol.23『北海道限定!ブランディング』」で、当分お休みになります。二年...
続きを読む
-
CSSプロパティはどこまで覚えればいいのか
今朝、Twitterを見ていたら「未経験からの入社でも、このくらいはCSSのプロパティや値を覚えていてほしい」というツイートが流れてきました。 一連のプロパティの紹介はとても勉強になるもので、うなずきながら読...
続きを読む
-
一周して親子テーマ構築からシングルテーマ構築に戻ってきた話
テーマの継承=親子テーマの概念があるa-blog cmsでは、複数のブログで構成されたウェブサイトを製作する場合、子ブログのテーマはルートブログの子テーマとします。 フォルダ構造をざっと書くと以下のとおりです...
続きを読む
-
「さくらのVPS」から「さくらのレンタルサーバー」へドメインを移動するときは、一旦すべての設定を削除しなければならない
「さくらのレンタルサーバー」のドメイン管理の独特の仕様でハマったので記事にしておきます。 「さくらのVPS」を解約し、ドメインとCMSを「さくらのレンタルサーバー」へ移転したいという依頼でした。 移転当日...
続きを読む
-
baserCMSの新しい管理画面テーマを使用すると、FontAwesomeのアイコンが出なくなる不具合が解消されました
すでに解決していただきましたが、旧バージョンの管理画面テーマを使用している人が検索するかもしれませんので、ログとして残しておきます。 私が制作したbaserCMSのテーマ「ratio_3_2」に、バージョン4.2から選...
続きを読む
-
a-blog cmsの一時的なテンプレート差し替えについて考える
地味なTIPSなのですが。 a-blog cmsのインクルードは、themesからのパスで記述すると、他のテーマのファイルを参照することができます。 冒頭の図のように、theme_a から theme_b にある file_b.html を参照する...
続きを読む
-
ふたたび愛知県へ戻ります
2019年も半年を過ぎました。来年のお話をいただくことも多くなりましたので、早めにお知らせをいたします。 二年半ほど拠点としていた愛知県へ、ふたたび戻ることになりました。 今度は一時的な移住ではなく、永...
続きを読む
-
a-blog cmsでシステムで処理できない曜日表記に対応する
2019-07-06追記 文中で「a-blog cmsのIFブロックは、エントリーの基本情報の日付は条件分岐で判定できますが、カスタムフィールドの値を校正オプションで変換したあとの日付はできないようなのです。」と書いてい...
続きを読む
-
Qiitaで書いていたCMSの技術情報をこのブログに戻します
二年ほど、CMS関連の技術情報はQiitaで書くようにして、このブログは考え方や雑記としていましたが、今日からこのブログに戻します。 私のマイページはこちらでした。 https://qiita.com/webbingstudio@github Qi...
続きを読む
-
a-blog cms Training Camp 2019 Springに参加しました
2019年5月17日・18日の二日間、今年も半年に一度の「a-blog cms Training Camp 2019 Spring」に参加してきました。 https://ablogcms.doorkeeper.jp/events/87478/ 前回は東京での開催となりましたが、今年の春は...
続きを読む
-
ウェブ制作を2019年から勉強する人に教えたいこと
年に二、三回、初学者向けのHTML・CSS講座の講師をしています。対象は社会人ですから、生徒のほとんどは新人研修の一環で派遣されてきたか、企業のウェブ担をすることになった人たちです。 短い日程では、最低限...
続きを読む
-
来年の確定申告で楽をするために知っておきたいコツ
本年度分の確定申告も、今日、3月15日で締切となります。 開業してから11回、確定申告を経験してきました。経理の実務経験があるため、確定申告は毎年自分でやっています。 年によっては最終日の午後になったり、...
続きを読む