Blog

ブログ

共著「Facebookマーケティング プロフェッショナルガイド」7月14日発売です

昨年の「Facebookページ プロフェッショナルガイド」の続刊が7月14日発売となります。今年は対象がFacebook全体に広がり、デザイン編・マーケティング編に分冊となりました。

私はマーケティング編で、Facebookページ基礎と、写真補正の著者をしています。
はじめての著書です。
はずかしいやら、感動するやら ;0

書籍の出版に連動して、出版元のマイナビ本社で「Facebook Power Session 2012」が開催されます。主な著者の皆さんが今のFacebokについて語りつくしてくれます。

私もちょこっとだけご挨拶します…

って昨日編集の角竹さんに言われました…!!((((°Д°;)))gkgkbrbr

こちらもよろしくお願いします;
本とセットだとお得です。

私の担当コンテンツについて、ちょっと書きます。

デザイン編とマーケティング編

書籍の企画が決まったのは、今年のお正月明けくらいです。

今回は技術者向けの「デザイン編」、ディレクターや企業担当者向けの「マーケティング編」に分冊になり、私はマーケティング編の執筆を希望しました。

私は読者を魅了するような傾向のデザイナーではありませんし、Facebookまわりを専門にしているわけでもありません。むしろ、どう運用すれば効率が良いのか、効果を高められるかという部分をおさらいしたいと思ったのです。

純粋な制作サイドの方には、私が担当しているマーケティング編よりもデザイン編の方がおすすめです。でも、マーケティング編にはFacebookに限らず企業のWeb戦略全てに通じるエッセンスがいっぱい詰まってますので、制作会社さんや余裕のある方は両方お求めくださいませ。

Chapter3「知っておくべきFacebookの機能」

Chapter3前半の、OGP・ドメインインサイト・いいね!ボタンなどのソーシャルプラグインなどの基礎理論と、ウェブサイトのソーシャル連携からFacebookページ立ち上げまでの解説を担当しています。
外部委託のWeb制作者との連携をスムーズに行える流れも解説しています。

昨年と、今年のデザイン編で、メンバーズの小野寺さんが同様のページを担当していますが、マーケティング編の読者は中小企業のWeb担当者が多いだろうということで、難しい用語、利用頻度の低い機能の解説をできるだけ避けました。

執筆中の三ヶ月で、Facebookの仕様は以下のように変わっています。

  • 管理メニューの細かい用語変更、メニューの並び順の変更(数日単位)
  • Facebookページのユーザーに権限を持たせられるようになった
  • 2つ目以降のFacebookページはいいね!が25人以上ないとURLを短縮できなくなった
  • ドメインインサイトに新規アプリを登録できなくなった(実質個人のみ)

これらに対応するのに、文言や図版差し替えを脱稿ギリギリまでやっていました…
その分、発売時点の最新の情報を網羅できていると思います。

Facebookページのユーザーの招待に関しては、「GaiaXソーシャルメディア ラボ」編集長の井出一誠さんに、検証のお手伝いをいただきました。
お忙しい中、お手伝いをいただきありがとうございます。

Chapter4「効果的な運用テクニック」

Chapter4中盤の、写真補正のテクニックの項を担当しています。
メイン著者の蒲生トシヒロさんに素材の提供、フォトグラファーの飯田昌之さんに監修をいただいています。

上の図のような感じで、私が打ち合わせを元に初校を書き、解釈の間違いや専門的な見解などを飯田さんに補足いただいたうえで、さらに書籍用に書き直し、蒲生さんがチェック、という流れになっています。

なので、デジイチをかじったくらいの一般の方にもわかりやすく、かつ技術的にも間違いのない内容になっています。

「サンプルとしてどの写真を掲載すべきか」というところにかなり時間がかかりました。
うさこちゃんのかわいいポットを掲載予定で、Facebookでも制作中画面で公開したのですが、版権モノはNGとのことで、泣く泣くお蔵入りになりました;;

私は仕事柄、写真加工の基礎とノウハウは知っていますが、写真そのものに関する知識はあまりありません。なので、今回の執筆でずいぶん勉強することになりました。
お仕事のスキルアップにつながればいいなと思います。


そんなこんなで、はじめての正式な著書、ようやく脱稿です。
今回はスケジュールがきつきつで(言い訳になりませんが)、蒲生さんや編集の角竹さんに確認不備でご迷惑をおかけしてしまいました。きれいにまとめてくださった、DTPデザイナーさんにも感謝です。

カバーイラストのクォリティがハンパないので、実物を手に取るのが楽しみです!