選択されているタグ : #テーマ
さらにタグを絞り込む
-
Snow Monkeyの「メタ」のカスタマイズについて、いろいろ調べました
これは「Snow Monkey Advent Calendar 2021」の10日目の記事です。 既成のテーマを案件で使用する場合、一番の壁になってくるのが「メタの表示」です。レイアウトは今やCSSとJavaScriptでどうとでもなりますが、S...
続きを読む
-
WordPressテーマ「Snow Monkey」はコードを書かずにどこまでカスタマイズできるのか
WordPressの有料テーマ「Snow Monkey」を、CSSやJSを一切使用せず、管理画面だけでどこまでサイトを作り込めるのか検証しました。 結果としては予想以上というか、ここまでできるんだー、しゅ、しゅごい…という感...
続きを読む
-
屋号サイトをリニューアルしました(カスタマイズ編)
このサイト、ウェビングスタジオの屋号サイトをリニューアルしました。 https://webbingstudio.com 2回に分けて、今回のリニューアルについて書いています。この記事はa-blog cmsの次期公式テーマ「UTSUWA」を、...
続きを読む
-
MovableType.netで複数の設定項目を持ったカスタムブロックを作る
前回の記事では、MovableType.netのブロックエディタに、設定の変更が可能なブロックを追加する方法を紹介しました。 MovableType.net用の「余白」カスタムブロックを作る ですが、ブロックによっては複数の設定...
続きを読む
-
MovableType.net用の「余白」カスタムブロックを作る
国産CMSレンタルサービス「MovableType.net」は、ASPとは思えないほど高度なカスタマイズができます。 最近ではWordPressのGutenbergのようなブロックエディタが実装され、自作ブロックの追加も可能となっていま...
続きを読む
-
CMSの管理画面で変更したクラス名を資料化する
9月23日に書いた記事「CMSの管理画面でクラス名を変更できるようにしたことを後悔している」の続きです。 この記事を読んだプログラマの友人に 「モジュールに設定したクラス名一覧を資料化すればいいのではない...
続きを読む
-
CMSの管理画面でクラス名を変更できるようにしたことを後悔している
コーディングとCMSのテーマ設計の話です。かなりCMS構築に慣れていないと理解しづらい内容になるので、順を追って説明します。 モジュール型のサイト設計 CMSで運用されるサイトは、トップページや下層ページのサ...
続きを読む
-
一周して親子テーマ構築からシングルテーマ構築に戻ってきた話
テーマの継承=親子テーマの概念があるa-blog cmsでは、複数のブログで構成されたウェブサイトを製作する場合、子ブログのテーマはルートブログの子テーマとします。 フォルダ構造をざっと書くと以下のとおりです...
続きを読む
-
baserCMSの新しい管理画面テーマを使用すると、FontAwesomeのアイコンが出なくなる不具合が解消されました
すでに解決していただきましたが、旧バージョンの管理画面テーマを使用している人が検索するかもしれませんので、ログとして残しておきます。 私が制作したbaserCMSのテーマ「ratio_3_2」に、バージョン4.2から選...
続きを読む
-
a-blog cmsの、include・extendの実案件での活用について
これは、a-blog cms Advent Calendar 2018の12日目の記事です。 a-blog cms Advent Calendar 2018 - Adventar 今回は、かなり制作者向けの記事です。a-blog cmsを利用していても、運用やディレクションが中心の方...
続きを読む
-
Drupal8について、Movable TypeやWordPressを使っている人が知っておいた方が良いこと
Drupal8がすっかり標準になりましたが、私はなかなか実践レベルになりません。ちゃんとサイトを作らなければ身につかないと、Drupalで趣味の素材配布サイトを立ち上げてみることにしました。 私のCMSの構築は、20...
続きを読む
-
【解決済】a-blog cms バージョン2.7.0と「echo_zero」の不具合について
a-blog cmsの新バージョン、2.7.0がリリースされました。 バージョン2.7.0の変更点一覧 PHP7対応、現在地から近い順にエントリーを表示するモジュールの追加、インポート機能の強化などが大きな変更点です。 これ...
続きを読む